2013年
05月
06日
(月)
09:00 |
編集
日本でも崇禮門(南大門)復元の記念式典がニュースで流れたと思います。いろいろな行事が行われた今の週末、私は、ソウルの日系企業が会員のソウルジャパンクラブの一員として、市庁広場~武橋洞~清渓広場で開催されたソウルフレンドシップフェアのお手伝いです。

市庁広場のメインステージでは、世界のいろいろな民俗芸能の紹介です。これはベラルーシのアンサンブルです。

広場を取り囲むように各国の文化を紹介するブースが並んでいます。とにかく、人出が多い。天気が良いこともあり、人、人、すごいです。ただ、アメリカ、ロシア、中国といった大国のブースは見当たりませんでした。
スーダンブースの前のワニのはく製はインパクトがありました。

エジプトブースにはミニチュアのツタンカーメン像。後ろの女性のメイクもどこかツタンカーメンチックです。

コロンビアのこの帽子には目が回りそうです。

そして、日本のブースは人だかりで大変な様子です。中では、毎年恒例の浴衣の試着が行われています。日本人学校の中学生もお手伝いしているはずですが、人垣で見えない。

浴衣を着た子が写真を撮っていますね。


レゴブロックのブースも子どもたちに人気です。

そして、市庁広場から清渓川に向かう道路は歩行者天国となり、世界のグルメコーナーです。

このエリアの真中にはステージがあって、北海道白老町の蝦夷太鼓保存会の皆さんの公演がありました。ソウル特別市と北海道は友好交流を行っており、毎年このイベントに呼ばれているようです。すごい人で後ろからしか撮れませんでした。

トルコのケバブは人気ですね。

日本は、ソウル市内に3店舗を構える「とんあり」さんの焼きそばと焼きそばパンです。そして、アサヒビール。11時の開店と同時に、人が途切れることがありません。作るのが追い付かないくらいです。私はここで、お客さんを整列する係。




でも、日本も勝てないくらいの長蛇の列がキルギスタン。

1時間くらい並びました。お目当ては、シャシリクです。

あれは、かれこれ20年前、ロシア極東ハバロフスクの地で、毎週土曜日になると市場に行って、ウズベキスタン人が売っていたシャシリクを食べたことを懐かしく思い出しました。今回は、羊肉と牛肉、それぞれ5,000ウォンです。並んだかいがありました。炭火で焼いた羊肉は、ジューシーで、臭みもなく、とても美味しいです。

その後は、ブラジルチームのカイピリーニャ。韓国人はレモンジュースと言っていましたが、違うんですね。本当は、サトウキビから作ったピンガという蒸留酒で作ります。今回は、ウォッカを使っていました。ウォッカも私の好物。ウォッカに、レモン汁と砂糖を入れて、氷を入れて飲む。1杯5,000ウォン。高いのですが、ついつい買ってしまいました。ウォッカをロックで飲んでいるのと同じだから、効く効く。いい気持になっちゃいました。

この勢いで、ベトナムのフォー5,000ウォンを食べ、ドイツのビール3,000ウォンを買い、イギリスのビールを試飲し4本で20,000ウォンを買い、高いとわかっていても雰囲気で買ってしまいますね。南アフリカのソーセージサンドが美味しそうだったけど、ぐっと我慢をして、地下鉄5号線光化門駅に向かいました。
ここから、宗廟に向かって年に1度の大祭を見に行こうと思いましたが、時間が遅かったことと、カイピリーニャが予想外に効いて、断念。
教保文庫をのぞいて帰宅しました。

教保文庫に降りる階段も人で大変なことに。店内も人、人。新宿の紀伊国屋書店でもこんなに人がいますかね。
By aero-K

市庁広場のメインステージでは、世界のいろいろな民俗芸能の紹介です。これはベラルーシのアンサンブルです。

広場を取り囲むように各国の文化を紹介するブースが並んでいます。とにかく、人出が多い。天気が良いこともあり、人、人、すごいです。ただ、アメリカ、ロシア、中国といった大国のブースは見当たりませんでした。
スーダンブースの前のワニのはく製はインパクトがありました。

エジプトブースにはミニチュアのツタンカーメン像。後ろの女性のメイクもどこかツタンカーメンチックです。

コロンビアのこの帽子には目が回りそうです。

そして、日本のブースは人だかりで大変な様子です。中では、毎年恒例の浴衣の試着が行われています。日本人学校の中学生もお手伝いしているはずですが、人垣で見えない。

浴衣を着た子が写真を撮っていますね。


レゴブロックのブースも子どもたちに人気です。

そして、市庁広場から清渓川に向かう道路は歩行者天国となり、世界のグルメコーナーです。

このエリアの真中にはステージがあって、北海道白老町の蝦夷太鼓保存会の皆さんの公演がありました。ソウル特別市と北海道は友好交流を行っており、毎年このイベントに呼ばれているようです。すごい人で後ろからしか撮れませんでした。

トルコのケバブは人気ですね。

日本は、ソウル市内に3店舗を構える「とんあり」さんの焼きそばと焼きそばパンです。そして、アサヒビール。11時の開店と同時に、人が途切れることがありません。作るのが追い付かないくらいです。私はここで、お客さんを整列する係。




でも、日本も勝てないくらいの長蛇の列がキルギスタン。

1時間くらい並びました。お目当ては、シャシリクです。

あれは、かれこれ20年前、ロシア極東ハバロフスクの地で、毎週土曜日になると市場に行って、ウズベキスタン人が売っていたシャシリクを食べたことを懐かしく思い出しました。今回は、羊肉と牛肉、それぞれ5,000ウォンです。並んだかいがありました。炭火で焼いた羊肉は、ジューシーで、臭みもなく、とても美味しいです。

その後は、ブラジルチームのカイピリーニャ。韓国人はレモンジュースと言っていましたが、違うんですね。本当は、サトウキビから作ったピンガという蒸留酒で作ります。今回は、ウォッカを使っていました。ウォッカも私の好物。ウォッカに、レモン汁と砂糖を入れて、氷を入れて飲む。1杯5,000ウォン。高いのですが、ついつい買ってしまいました。ウォッカをロックで飲んでいるのと同じだから、効く効く。いい気持になっちゃいました。

この勢いで、ベトナムのフォー5,000ウォンを食べ、ドイツのビール3,000ウォンを買い、イギリスのビールを試飲し4本で20,000ウォンを買い、高いとわかっていても雰囲気で買ってしまいますね。南アフリカのソーセージサンドが美味しそうだったけど、ぐっと我慢をして、地下鉄5号線光化門駅に向かいました。
ここから、宗廟に向かって年に1度の大祭を見に行こうと思いましたが、時間が遅かったことと、カイピリーニャが予想外に効いて、断念。
教保文庫をのぞいて帰宅しました。

教保文庫に降りる階段も人で大変なことに。店内も人、人。新宿の紀伊国屋書店でもこんなに人がいますかね。
By aero-K
- 関連記事
スポンサーサイト
home
...
この記事へのコメント
ニュースでちらっと見ましたが、楽しそうなイベントですね。清渓川のあたりの歩行者天国、屋台の向こうに見慣れたビルが…
できれば来年、行くぞっ!食べるぞっ♬飲むぞっ♥
できれば来年、行くぞっ!食べるぞっ♬飲むぞっ♥
2013/
05/
06 (月)
11:
08:
28 |
URL |
たんぽぽ #
-[
編集
]
ニュースでやっていましたか。世界中の文化や料理を体験できますので、楽しイベントですよ。何といっても、真昼間から、ドイツだ、日本だ、チェコだ、イギリスだとビールを飲み、足りない場合は、イタリアだ、ハンガリーだとワインもあるので、飲兵衛でも十分楽しめます。
2013/
05/
06 (月)
21:
28:
12 |
URL |
aero-K #
-[
編集
]